2007年09月30日
魅惑のタイランド
タイってどんなとこだろう? 最近タイがすごく気になる。 いってみたい。
こんなふうに思い始めた原因は、クレイジーケンバンドの最新アルバム『SOUL電波』に入ってる”バンコクの休日”のせいだ。 頭のなかでずっとかかってる。
涅槃像見てみたいなぁ。 トムヤムクン食べたいなぁ。 ムエタイ習いたいなぁ。 美人多いみたいだなぁ(オカマちゃんだけど)。 とりあえず暑そうだなぁ。
タイに行ったことあるひと、いろいろ教えてください。 コークンカップ。
こんなふうに思い始めた原因は、クレイジーケンバンドの最新アルバム『SOUL電波』に入ってる”バンコクの休日”のせいだ。 頭のなかでずっとかかってる。
涅槃像見てみたいなぁ。 トムヤムクン食べたいなぁ。 ムエタイ習いたいなぁ。 美人多いみたいだなぁ(オカマちゃんだけど)。 とりあえず暑そうだなぁ。
タイに行ったことあるひと、いろいろ教えてください。 コークンカップ。
Posted by フランソワーズ at
12:16
│Comments(2)
2007年09月29日
ぼうずはハゲじゃない
小中学生のころはぼうず頭のことをハゲ呼ばわりしていたものだ。 ぼうずは細かい毛がビッシリ生えているというのに。。
中学時代、部活のチームメイトだったS君には、いま思えばひどいことをした。 ぼうず頭の彼は最初、単に”ハゲ”と呼ばれていたが、次第にエスカレートしていき、出世魚のようにその名を”なまハゲ”、ついには”エロハゲ”とグレードアップしていったのだった。 中学生に向かって”エロハゲ”て。。。
まつ毛の長いエロハゲ、手足の長いエロハゲ、短距離走の得意なエロハゲ。 颯爽と、そしてにこやかに走り抜けるエロハゲを一生忘れない。 救いがあるとすれば、S君自身その名を結構気に入っていた風だったことだ。 元気でいるかなぁ。
最近、ランニングを始めて不意に蘇った思い出だ。
中学時代、部活のチームメイトだったS君には、いま思えばひどいことをした。 ぼうず頭の彼は最初、単に”ハゲ”と呼ばれていたが、次第にエスカレートしていき、出世魚のようにその名を”なまハゲ”、ついには”エロハゲ”とグレードアップしていったのだった。 中学生に向かって”エロハゲ”て。。。
まつ毛の長いエロハゲ、手足の長いエロハゲ、短距離走の得意なエロハゲ。 颯爽と、そしてにこやかに走り抜けるエロハゲを一生忘れない。 救いがあるとすれば、S君自身その名を結構気に入っていた風だったことだ。 元気でいるかなぁ。
最近、ランニングを始めて不意に蘇った思い出だ。
Posted by フランソワーズ at
14:35
│Comments(0)
2007年09月29日
再発掘① グリーンデイ
ここしばらくのあいだ、片道2時間近くかけて車で仕事場に通っている。
移動中はもっぱらラジオやCDの音楽で過ごしている。 まとまった時間を音楽を聴くことに費やすことができるので、ふだんあまり聞かずに眠っているCDを引っ張り出して、再評価してみようと、いろいろ試している。
最近再発掘に成功したグリーンデイ。 1stアルバム・ドゥーキィを愛車・ホワイトベース号のプレイヤーにイン。 彼らはいわゆる”メロコア”組(で、いいのかな?)で、ブレイクした頃から知ってはいたけど、”なんちゃってパンク”だと思って聞かずにいた(こんなのパンクじゃねぇ)。 その後、中古店で安く売っているのを見かけ、軽い気持ちで手にいれたが、そのままお蔵入り状態に。 ノリはいいけどみな同じに聞こえる。。
さて、改めてじっくり聞いてみると? 結構イイんだな、これが。 ギターのエッジが小気味いいのは言うまでもなし。 コードストロークだけでも十分カッコいい。 ”バスケットケース”なんて、簡単にコピーできて、かつキマリそう。 ボーカルもさりげなくコーラスとハモってて、ビートルズっぽい。 歌い方も熱い。 ドラムもなんだか手数が多いぞ。 疾走感がたまらず、思わずアクセルを多めに踏む。
トリオ編成の見本のようなタイトな仕上がり。
これまで一本調子に思えていた演奏も、じつはバラエティに富んでいたことに気づく。 ポップな潔さにラモーンズの遺伝子を感じた。 みごと、愛聴盤に昇格。
いまでは彼らもビッグな存在になっているらしい。 遅ればせながら、足跡を辿っていこうと思う。
移動中はもっぱらラジオやCDの音楽で過ごしている。 まとまった時間を音楽を聴くことに費やすことができるので、ふだんあまり聞かずに眠っているCDを引っ張り出して、再評価してみようと、いろいろ試している。
最近再発掘に成功したグリーンデイ。 1stアルバム・ドゥーキィを愛車・ホワイトベース号のプレイヤーにイン。 彼らはいわゆる”メロコア”組(で、いいのかな?)で、ブレイクした頃から知ってはいたけど、”なんちゃってパンク”だと思って聞かずにいた(こんなのパンクじゃねぇ)。 その後、中古店で安く売っているのを見かけ、軽い気持ちで手にいれたが、そのままお蔵入り状態に。 ノリはいいけどみな同じに聞こえる。。
さて、改めてじっくり聞いてみると? 結構イイんだな、これが。 ギターのエッジが小気味いいのは言うまでもなし。 コードストロークだけでも十分カッコいい。 ”バスケットケース”なんて、簡単にコピーできて、かつキマリそう。 ボーカルもさりげなくコーラスとハモってて、ビートルズっぽい。 歌い方も熱い。 ドラムもなんだか手数が多いぞ。 疾走感がたまらず、思わずアクセルを多めに踏む。
トリオ編成の見本のようなタイトな仕上がり。
これまで一本調子に思えていた演奏も、じつはバラエティに富んでいたことに気づく。 ポップな潔さにラモーンズの遺伝子を感じた。 みごと、愛聴盤に昇格。
いまでは彼らもビッグな存在になっているらしい。 遅ればせながら、足跡を辿っていこうと思う。
2007年09月28日
チン・ダレのこと
SBC月曜深夜の韓国ドラマを毎週観ている。
今やってるのは『Loving You』。 済州島を舞台にしたサスペンスタッチのラブストーリー。 チン・ダレはこのドラマのヒロインの名前。 強引でドラマチックな展開に目が離せない。 チン・ダレの明るく健気な姿もさることながら、ライバルのスギョンの小悪魔(というか、悪魔)ぶりが秀逸。 詳しくは放送をどうぞ。
この時間帯の韓国ドラマを観だしたのは二年ほど前か。 家に着いてテレビをつけるとやってて、観るともなしに観始めたのが最初。 『バリでの出来事』というドラマで、最終回がすごかった。 まさか、みんな死んじゃうなんて。。 驚きのラスト。
韓国ドラマは、演じているのがぼくら日本人とよく似た隣国のともだちなのにも関わらず、どこか日本とは違う異国感が味わえるのがいい。 吹き替えの台詞や風景の違い、または描かれる風習などの違いがそうさせるのか。 日本とは似て非なるカンジ、近くて遠い、けど懐かしい。
松本の『大紋』の豆腐味噌チゲが食べたくなった。
今やってるのは『Loving You』。 済州島を舞台にしたサスペンスタッチのラブストーリー。 チン・ダレはこのドラマのヒロインの名前。 強引でドラマチックな展開に目が離せない。 チン・ダレの明るく健気な姿もさることながら、ライバルのスギョンの小悪魔(というか、悪魔)ぶりが秀逸。 詳しくは放送をどうぞ。
この時間帯の韓国ドラマを観だしたのは二年ほど前か。 家に着いてテレビをつけるとやってて、観るともなしに観始めたのが最初。 『バリでの出来事』というドラマで、最終回がすごかった。 まさか、みんな死んじゃうなんて。。 驚きのラスト。
韓国ドラマは、演じているのがぼくら日本人とよく似た隣国のともだちなのにも関わらず、どこか日本とは違う異国感が味わえるのがいい。 吹き替えの台詞や風景の違い、または描かれる風習などの違いがそうさせるのか。 日本とは似て非なるカンジ、近くて遠い、けど懐かしい。
松本の『大紋』の豆腐味噌チゲが食べたくなった。
Posted by フランソワーズ at
00:14
│Comments(0)
2007年09月25日
月に吼える
愛車の『ホワイトベース』で家路を急ぐ途中、ラジオからルー大柴の声。 今日は中秋の名月だとか。運転中にも関わらず、窓の外を見る。 満月ではないな、でもいい月だ。
晴れた明るい夜空が好きだ。 月に照らされた稜線とか、たまらなくいい。 図らずも月見ができたことに感謝。 そういえば、こないだの皆既月食もルーが教えてくれたんだっけ。 ありがとう、ルー。 月食は終わってたけど。
最近のルーの大復活は、我が事のように大変うれしい。 ルーってクドくて気持ち悪い芸風だけど、人をけなした笑いや下ネタはしないんだよね。 そこが好き。 欽ちゃんの教えの賜物だろうか? ちなみに、僕と同期入社のU君はルーとよく似ています。
晴れた明るい夜空が好きだ。 月に照らされた稜線とか、たまらなくいい。 図らずも月見ができたことに感謝。 そういえば、こないだの皆既月食もルーが教えてくれたんだっけ。 ありがとう、ルー。 月食は終わってたけど。
最近のルーの大復活は、我が事のように大変うれしい。 ルーってクドくて気持ち悪い芸風だけど、人をけなした笑いや下ネタはしないんだよね。 そこが好き。 欽ちゃんの教えの賜物だろうか? ちなみに、僕と同期入社のU君はルーとよく似ています。
Posted by フランソワーズ at
23:24
│Comments(0)
2007年09月24日
入場テーマ曲
信州プロレスが熱いらしい。 とっても気になる。
入団したら好きなテーマ曲でリングインさせてもらえるのだろうか?
レスラーのテーマ曲で先ず思い浮かぶのは、やはりアントニオ猪木の『炎のファイター』。 モハメド・アリから贈られた楽曲だ。 これが究極。 ほかにも優れた(レスラーにぴったりな)ものは枚挙にいとまがない。 『スカイ・ハイ』(マスカラス)、『吹けよ風、呼べよ嵐』(ブッチャー)、『ライジング』(スタン・ハンセン)。。 忘れちゃいけない『パワーホール』(長州力)、『サンダーストーム』(だっけ、天龍源一郎)もシブい。 『燃えよ荒鷲』(だっけ、坂口征二)は、村祭りみたいで楽しい。 それと、橋本信也の『爆勝宣言』! ”爆笑”ではない。 彼がいなくなって、本当にさびしい。 合掌。
で、自分がリングインするとしたら??
独自の曲を作ってもらうわけにはいかないので、お気に入りの曲を選ぶ。 勇ましい”アゲ”なカンジのヤツを。 やっぱ『マイ・ウェイ』だな、シド・ヴィシャスの。 でも、戦うまえにオーバー・ドウズで死んでしまいそうだ。。 『アナーキー・イン・ザ・UK』も、イントロのインパクトがいいが、ここは日本だ。 いっそのこと、『大江戸捜査網のテーマ』にしちゃうとか?
あなただったら、どんな曲を選ぶだろうか?
入団したら好きなテーマ曲でリングインさせてもらえるのだろうか?
レスラーのテーマ曲で先ず思い浮かぶのは、やはりアントニオ猪木の『炎のファイター』。 モハメド・アリから贈られた楽曲だ。 これが究極。 ほかにも優れた(レスラーにぴったりな)ものは枚挙にいとまがない。 『スカイ・ハイ』(マスカラス)、『吹けよ風、呼べよ嵐』(ブッチャー)、『ライジング』(スタン・ハンセン)。。 忘れちゃいけない『パワーホール』(長州力)、『サンダーストーム』(だっけ、天龍源一郎)もシブい。 『燃えよ荒鷲』(だっけ、坂口征二)は、村祭りみたいで楽しい。 それと、橋本信也の『爆勝宣言』! ”爆笑”ではない。 彼がいなくなって、本当にさびしい。 合掌。
で、自分がリングインするとしたら??
独自の曲を作ってもらうわけにはいかないので、お気に入りの曲を選ぶ。 勇ましい”アゲ”なカンジのヤツを。 やっぱ『マイ・ウェイ』だな、シド・ヴィシャスの。 でも、戦うまえにオーバー・ドウズで死んでしまいそうだ。。 『アナーキー・イン・ザ・UK』も、イントロのインパクトがいいが、ここは日本だ。 いっそのこと、『大江戸捜査網のテーマ』にしちゃうとか?
あなただったら、どんな曲を選ぶだろうか?
Posted by フランソワーズ at
21:32
│Comments(1)
2007年09月24日
命名
信州ラーメン部のブログから流れ着いて、今日ナガブロにデビュウ。
新規登録にはニックネームが必要とか。 なにかいい名前はないかとあれこれ思案するも、なかなか思いつかず。 出来合いのキャラから取ろうと思い至り、しばし考えヤツらを思い出す。 そう、9人のゼロゼロナンバーたち。 ”黒い幽霊団”とたたかうサイボーグだ。 やはり王道は009・島村ジョーかな? と思ったけれど、ここは捻りがほしいところ。 002のジェットか?それとも意表を突いてピュンマ(008)? いや、とびっきりの美人がいるじゃないか? 003のフランソワーズ・アルヌール。 フランス人。 いちお、公式ページでいろいろ確認する。 超視覚と超聴覚が武器。 ファッションセンスも秀逸。 うーん、理想のタイプかも。
そういうわけで、ボクのニックネームは『フランソワーズ』です。
新規登録にはニックネームが必要とか。 なにかいい名前はないかとあれこれ思案するも、なかなか思いつかず。 出来合いのキャラから取ろうと思い至り、しばし考えヤツらを思い出す。 そう、9人のゼロゼロナンバーたち。 ”黒い幽霊団”とたたかうサイボーグだ。 やはり王道は009・島村ジョーかな? と思ったけれど、ここは捻りがほしいところ。 002のジェットか?それとも意表を突いてピュンマ(008)? いや、とびっきりの美人がいるじゃないか? 003のフランソワーズ・アルヌール。 フランス人。 いちお、公式ページでいろいろ確認する。 超視覚と超聴覚が武器。 ファッションセンスも秀逸。 うーん、理想のタイプかも。
そういうわけで、ボクのニックネームは『フランソワーズ』です。
Posted by フランソワーズ at
11:36
│Comments(0)