2010年04月22日
星空のバラード
本来、ハードコアで硬派なロックファンのぼくですが、最近コレクションがあらぬ方向に進んでます。

『ウルトラマン大集合』。 某日ブックオフで収穫。 一部音源がモノラルとクレジットされていたので、オリジナル音源収録の貴重な掘り出し物と判断し、入手。 ラインナップはウルトラQから始まりウルトラマン80までの昭和編。
結論から言うと、一部の楽曲は当時テレビで慣れ親しんだオリジナル音源ではなかったです。 特に期待していた”帰ってきたウルトラマン”は、本編では新マン・郷 秀樹こと団 次郎の歌唱だったのに、こちらのは違う。 権利関係の問題らしいですが。。 あれ? エースもオリジナルと違うのかな?? あと、劇中はインストだった曲に歌が付いていたり。
でも、”ウルトラマンタロウ”、”ウルトラマンレオ”は当時のままで大変満足。 レオのオープニングはベースラインがすごくカッコいい(ホントは”帰ってきた”もベースがカッコいいんだけど、収録バージョンはベースの音量控えめ)。 歌詞もシビレル。
ひとまずこういうものと納得して、ipodへ。

『太陽にほえろ!』。 これは仕事で移動するときに聴くとテンションアップ間違いなし。 車の屋根にパトライトをくっ付けたくなる感じ。

封入された刑事名鑑も嬉しい。
続きを読む

『ウルトラマン大集合』。 某日ブックオフで収穫。 一部音源がモノラルとクレジットされていたので、オリジナル音源収録の貴重な掘り出し物と判断し、入手。 ラインナップはウルトラQから始まりウルトラマン80までの昭和編。
結論から言うと、一部の楽曲は当時テレビで慣れ親しんだオリジナル音源ではなかったです。 特に期待していた”帰ってきたウルトラマン”は、本編では新マン・郷 秀樹こと団 次郎の歌唱だったのに、こちらのは違う。 権利関係の問題らしいですが。。 あれ? エースもオリジナルと違うのかな?? あと、劇中はインストだった曲に歌が付いていたり。
でも、”ウルトラマンタロウ”、”ウルトラマンレオ”は当時のままで大変満足。 レオのオープニングはベースラインがすごくカッコいい(ホントは”帰ってきた”もベースがカッコいいんだけど、収録バージョンはベースの音量控えめ)。 歌詞もシビレル。
ひとまずこういうものと納得して、ipodへ。

『太陽にほえろ!』。 これは仕事で移動するときに聴くとテンションアップ間違いなし。 車の屋根にパトライトをくっ付けたくなる感じ。

封入された刑事名鑑も嬉しい。
続きを読む
2009年10月05日
アニソン
買った。 赤盤。

こないだ新聞に青盤の広告が載ってて存在に気付き、以来チェックしていたが、赤青の収録曲を比較検討した結果、まず赤を購入するに至った。
こういうの、あまり買ったことがなかったが、内容の充実加減に後押しされ、レジへ。 気になる収録曲は、こうだ。
1. ルパン三世のテーマ ’78
2. 銀河鉄道 999 (THE GALAXY EXPRESS 999)
3. Get Wild
4. CAT’S EYE
5. タッチ
6. CHA-LA HEAD-CHA-LA
7. キン肉マン Go Fight!
8. 愛をとりもどせ!!
9. ペガサス幻想 -PEGASUS FANTASY-
10. ミッドナイト・サブマリン
11. コブラ
12. 異次元ストーリー
13. キューティーハニー
14. デビルマンのうた
15. 誰がために
16. キャンディ キャンディ
17. ラムのラブソング
18. うしろゆびさされ組
19. ワイワイワールド
20. 風になれ!
21. 君は何かができる
22. 若き旅人
23. 想い出がいっぱい
24. マジンガーZ
すべて当時のオリジナル音源を使用というのがミソ。 やっぱりオリジナルでなくちゃ。 全部いい曲で大満足だけど、特に4,7,8,11,22は嬉しいなぁ。 11のコブラは当時、途中までバッチリ歌えたのに英語部分は適当な鼻歌になってた。 22なんて釣りキチ三平のテーマだし。 あと、15は白眉。 サイボーグ戦士の悲哀を伝える歌詞に、涙。 ぜひカラオケで歌いたい。
しばらくヘビーローテーションになること必至。
ちなみに今日はもう一枚収穫。 スライ&ザ・ファミリーストーンの「暴動」。 前から欲しかった紙ジャケット仕様。 スライの異色作で、全体が暗いトーン、みたいな説明がなされているアルバムで構えていたけど、全然違和感なく通しで聴くことができた。 有名盤「フレッシュ」よりこっちのほうがバンドらしさが感じられてイイ。 こちらもヘビーローテーション候補。

ちなみにどちらもタワレコのポイントで購入。 ホクホク

こないだ新聞に青盤の広告が載ってて存在に気付き、以来チェックしていたが、赤青の収録曲を比較検討した結果、まず赤を購入するに至った。
こういうの、あまり買ったことがなかったが、内容の充実加減に後押しされ、レジへ。 気になる収録曲は、こうだ。
1. ルパン三世のテーマ ’78
2. 銀河鉄道 999 (THE GALAXY EXPRESS 999)
3. Get Wild
4. CAT’S EYE
5. タッチ
6. CHA-LA HEAD-CHA-LA
7. キン肉マン Go Fight!
8. 愛をとりもどせ!!
9. ペガサス幻想 -PEGASUS FANTASY-
10. ミッドナイト・サブマリン
11. コブラ
12. 異次元ストーリー
13. キューティーハニー
14. デビルマンのうた
15. 誰がために
16. キャンディ キャンディ
17. ラムのラブソング
18. うしろゆびさされ組
19. ワイワイワールド
20. 風になれ!
21. 君は何かができる
22. 若き旅人
23. 想い出がいっぱい
24. マジンガーZ
すべて当時のオリジナル音源を使用というのがミソ。 やっぱりオリジナルでなくちゃ。 全部いい曲で大満足だけど、特に4,7,8,11,22は嬉しいなぁ。 11のコブラは当時、途中までバッチリ歌えたのに英語部分は適当な鼻歌になってた。 22なんて釣りキチ三平のテーマだし。 あと、15は白眉。 サイボーグ戦士の悲哀を伝える歌詞に、涙。 ぜひカラオケで歌いたい。
しばらくヘビーローテーションになること必至。
ちなみに今日はもう一枚収穫。 スライ&ザ・ファミリーストーンの「暴動」。 前から欲しかった紙ジャケット仕様。 スライの異色作で、全体が暗いトーン、みたいな説明がなされているアルバムで構えていたけど、全然違和感なく通しで聴くことができた。 有名盤「フレッシュ」よりこっちのほうがバンドらしさが感じられてイイ。 こちらもヘビーローテーション候補。

ちなみにどちらもタワレコのポイントで購入。 ホクホク

2009年09月13日
ジョン、ポール、ジョージ、林檎
遅まきながら、予約していたブツをタワレコに取りに行く。 例のボックス・セット、ステレオ版。
お店のレジで現物を見せられたとき、”うっ、なんか箱、ダサイ。。”とか思う。 すごくやる気マンマンなビジュアルに圧倒。

早速開けてみると、中にはシンプルなボックスが。 気にしていたのは帯だったことが判明し、ホッとする。

ジャーン、ご対面
ファーストとマジカル・ミステリーツアーがお出迎え。

なんだか沢山入っとります。 16CD+1DVD?

後編に続く。。
お店のレジで現物を見せられたとき、”うっ、なんか箱、ダサイ。。”とか思う。 すごくやる気マンマンなビジュアルに圧倒。

早速開けてみると、中にはシンプルなボックスが。 気にしていたのは帯だったことが判明し、ホッとする。

ジャーン、ご対面


なんだか沢山入っとります。 16CD+1DVD?

後編に続く。。
2009年05月24日
探し物、見つかる
『謎はすべて解けた!』(by 金田一少年)
ずっとタイトルがわからなくて、かつどう探していいのか分からなかった、魅惑のあの曲。
あてずっぽうで検索してみた。
検索キーワード : ”サックス cm 曲 タカタカタカタカ”
世の中、おなじような探し方をしているヒトが多いようで、2ちゃんねるで親切なヒトの解説を発見。
無伴奏チェロ組曲
第1番 ト長調 より
前奏曲
UNACCOMPANIED CELLO SUITES
No.1 "Prelude"
BWV1007
だそう。 さっそくyoutubeをチェックすると、ヨー・ヨーマの演奏姿に辿りついた。 う~ん、サックスのはないのか? で、2ちゃんねるに再び戻ると、探していたのは”清水靖晃”の演奏だということが分かる。
iTunes Storeをチェックし、お目当てのものが購入可能できることを確認。 買っちゃおうかな。
いまさらながら、インターネットってスゴい。。
ずっとタイトルがわからなくて、かつどう探していいのか分からなかった、魅惑のあの曲。
あてずっぽうで検索してみた。
検索キーワード : ”サックス cm 曲 タカタカタカタカ”
世の中、おなじような探し方をしているヒトが多いようで、2ちゃんねるで親切なヒトの解説を発見。
無伴奏チェロ組曲
第1番 ト長調 より
前奏曲
UNACCOMPANIED CELLO SUITES
No.1 "Prelude"
BWV1007
だそう。 さっそくyoutubeをチェックすると、ヨー・ヨーマの演奏姿に辿りついた。 う~ん、サックスのはないのか? で、2ちゃんねるに再び戻ると、探していたのは”清水靖晃”の演奏だということが分かる。
iTunes Storeをチェックし、お目当てのものが購入可能できることを確認。 買っちゃおうかな。
いまさらながら、インターネットってスゴい。。
2009年02月05日
嵐が丘
ケイト・ブッシュのWuthering Heightsです。 もう、この曲がずっと好きで好きで。 『恋のから騒ぎ』のオープニングテーマ曲、と言えば思い出すかたも多いと思います。 昨日、ipodでシャッフル中、不意にこの曲がプレイされ、あらためてよさを実感したようなワケです。
もともとこの曲はケイトが19歳(!)のときのデビューシングルですが、その後1986年のベストアルバム『ケイト・ブッシュ・ストーリー』ではボーカルを録り直したバージョンが収められています。 僕が好きなのはボーカルの厚みを増した後者のほうです。 (ちなみに、『恋のから騒ぎ』は前者)

どこがいいかって、もう全てです。 ピアノのイントロに続きケイトの彼女にしか出せない歌声の世界が一気に展開され、あとはもう引き込まれるのみ。 また、ボーカルの魅力はもちろんのこと、演奏のすばらしさも外せません。 まず、ベースの感じがとてもいいんです。 すごくゆったりしていて、なおかつうねるベースライン。 このベースにケイトのボーカルが絡むと、此処ではないどこかで響いているような奥行きを感じます。 この”遠い感じ”が味わえる曲が好きで、ほかにも同じテイストのお気に入りがありますので、いつか紹介したいと思います。
そしてハイライトは後半のギターソロ。 当時ケイトをプロデュースしたピンク・フロイドのデイヴ・ギルモア渾身のソロです。 聴いていると泣きたくなる優れたメロディで、且つ荒々しさも併せ持った素晴らしいソロです。 サウンドも好み。
このソロとケイトのソプラノが高みに上り詰めつつ、フェイドアウトでこの曲は終わります。 4分56秒の壮大なドラマを見終わったかの、充実感を味わえます。 毎回感動しっぱなしです。
もともとこの曲はケイトが19歳(!)のときのデビューシングルですが、その後1986年のベストアルバム『ケイト・ブッシュ・ストーリー』ではボーカルを録り直したバージョンが収められています。 僕が好きなのはボーカルの厚みを増した後者のほうです。 (ちなみに、『恋のから騒ぎ』は前者)

どこがいいかって、もう全てです。 ピアノのイントロに続きケイトの彼女にしか出せない歌声の世界が一気に展開され、あとはもう引き込まれるのみ。 また、ボーカルの魅力はもちろんのこと、演奏のすばらしさも外せません。 まず、ベースの感じがとてもいいんです。 すごくゆったりしていて、なおかつうねるベースライン。 このベースにケイトのボーカルが絡むと、此処ではないどこかで響いているような奥行きを感じます。 この”遠い感じ”が味わえる曲が好きで、ほかにも同じテイストのお気に入りがありますので、いつか紹介したいと思います。
そしてハイライトは後半のギターソロ。 当時ケイトをプロデュースしたピンク・フロイドのデイヴ・ギルモア渾身のソロです。 聴いていると泣きたくなる優れたメロディで、且つ荒々しさも併せ持った素晴らしいソロです。 サウンドも好み。
このソロとケイトのソプラノが高みに上り詰めつつ、フェイドアウトでこの曲は終わります。 4分56秒の壮大なドラマを見終わったかの、充実感を味わえます。 毎回感動しっぱなしです。
2008年08月09日
2008年04月27日
ラスタマン・バイブレーション
今日、素晴らしい発見をしました。
iTunesのラジオ、すごいです。 知ってるひとには、”何を今更”なんでしょうけど。。
ジャンルごとにいくつものチャンネルがあるんですね。 しかも海外の!
試しにR&Bや’70s、カントリーやフォークをチェックしてみました。 おなじみのスタンダードから聴いたことのない曲までノンストップでプレイされて、しばし聴き入ってしまいました。 アナウンスは英語(他の国のチャンネルもあるんでしょうけど)で、感覚的にはFENみたいです。
なかでもお気に入りはレゲエのチャンネル。 特に好みのルーツ系をチョイス。 これが最高に気持ちいい。
レゲエは昔から聴きますが、最近特にレゲエのよさに気付かされっぱなしです。 年、取ったからなんでしょうか? クラッシュがレゲエの曲を多く取り入れたのも分かる気がします。

↑ ボブ
iTunesのラジオ、すごいです。 知ってるひとには、”何を今更”なんでしょうけど。。
ジャンルごとにいくつものチャンネルがあるんですね。 しかも海外の!
試しにR&Bや’70s、カントリーやフォークをチェックしてみました。 おなじみのスタンダードから聴いたことのない曲までノンストップでプレイされて、しばし聴き入ってしまいました。 アナウンスは英語(他の国のチャンネルもあるんでしょうけど)で、感覚的にはFENみたいです。
なかでもお気に入りはレゲエのチャンネル。 特に好みのルーツ系をチョイス。 これが最高に気持ちいい。
レゲエは昔から聴きますが、最近特にレゲエのよさに気付かされっぱなしです。 年、取ったからなんでしょうか? クラッシュがレゲエの曲を多く取り入れたのも分かる気がします。

↑ ボブ

2008年04月14日
拝啓ジョン・レノン
何故だかジョンの声を聴きたくて、夜寝る前に『イマジン』を聴いてます。

ジョンの声はずっと昔から、ビートルズだったりソロだったりで、当たり前のように耳に入っていて、とりたてて意識したことはなかったんですが、今あらためてボーカルの力を感じてます。
モワッとした(ソウルフルな?)ポールの声に比べて、ジョンはシャープなんですよね。 シニカルというか。
よく言われることですが、優等生・ポールに対して不良少年・ジョンのイメージ(実際は必ずしもそうでないですが)があって、よりジョンに惹かれる男心なんです。
元ブルーハーツ(現クロマニヨンズ)のマーシーこと真島昌利は、理想のロックンロール・ヴォイスはジョンだと言ってます(ちなみにもう一人、ザ・クラッシュのジョー・ストラマー)。
やはり人間の声って、究極の楽器です。

ジョンの声はずっと昔から、ビートルズだったりソロだったりで、当たり前のように耳に入っていて、とりたてて意識したことはなかったんですが、今あらためてボーカルの力を感じてます。
モワッとした(ソウルフルな?)ポールの声に比べて、ジョンはシャープなんですよね。 シニカルというか。
よく言われることですが、優等生・ポールに対して不良少年・ジョンのイメージ(実際は必ずしもそうでないですが)があって、よりジョンに惹かれる男心なんです。
元ブルーハーツ(現クロマニヨンズ)のマーシーこと真島昌利は、理想のロックンロール・ヴォイスはジョンだと言ってます(ちなみにもう一人、ザ・クラッシュのジョー・ストラマー)。
やはり人間の声って、究極の楽器です。
2008年04月13日
バック・イン・ブラック
聴かず嫌いの筆頭だった、AC/DCの”バック・イン・ブラック”です。

あのボーカルの感じがどうも。。
が、ここ最近聴きなおしてみようとずっと思ってて、昨日車に乗りながらリトライ。 きっかけはちょっと前に『特ダネ!』のオープニングトークで小倉サンが紹介してたから。 曰く、”全世界でいちばん売れたアルバム”、だと。 またまた、ロッカー・小倉。
このアルバムはオリジナル・ボーカリストのボン・スコットの追悼作品というべきもので、”地獄の鐘の音”でスタートします。 ボンは大酔っ払いの末寝込んだまま、自分の嘔吐物を喉に詰まらせて死んでしまいます。 なんともロック的。。
でも、このアルバムはシリアスムードでなく、実にカラッとノリノリなロックナンバーが満載です。 いまいち好きになれなかった後任ボーカリスト、ブライアン・ジョンソンの声も聴くほどにクセになるから不思議です。 ハードななかにも陽気さが溢れる好作品。 80年代っぽいサウンドが懐かしくも新鮮です。
やはりこのバンドのハイライトは、アンガス・ヤングのギターワーク! まさにリフ職人。 小学生の制服(半ズボン)で弾きまくる変態ギタリストです。
ちなみにこのバンドは豪州産。 オージービーフなやつらです。 挨拶は”グダーイ”です。

あのボーカルの感じがどうも。。
が、ここ最近聴きなおしてみようとずっと思ってて、昨日車に乗りながらリトライ。 きっかけはちょっと前に『特ダネ!』のオープニングトークで小倉サンが紹介してたから。 曰く、”全世界でいちばん売れたアルバム”、だと。 またまた、ロッカー・小倉。
このアルバムはオリジナル・ボーカリストのボン・スコットの追悼作品というべきもので、”地獄の鐘の音”でスタートします。 ボンは大酔っ払いの末寝込んだまま、自分の嘔吐物を喉に詰まらせて死んでしまいます。 なんともロック的。。
でも、このアルバムはシリアスムードでなく、実にカラッとノリノリなロックナンバーが満載です。 いまいち好きになれなかった後任ボーカリスト、ブライアン・ジョンソンの声も聴くほどにクセになるから不思議です。 ハードななかにも陽気さが溢れる好作品。 80年代っぽいサウンドが懐かしくも新鮮です。
やはりこのバンドのハイライトは、アンガス・ヤングのギターワーク! まさにリフ職人。 小学生の制服(半ズボン)で弾きまくる変態ギタリストです。
ちなみにこのバンドは豪州産。 オージービーフなやつらです。 挨拶は”グダーイ”です。
2008年03月23日
紫の煙
タイトルはわがままなサウスポー、ジミ・ヘンドリックスの名曲のそれですが。。
写真はブラック・サバスの『パラノイド』!! 本日上田のタワレコで購入、紙ジャケ仕様。
いわずとしれたロック・マスターピースの一枚であまりにも有名なジャケですが、ずーっと心に引っ掛かっていたことがあるのです。 それは剣を振りかざす黒人とおぼしき人物、衣装はコントそのものですが、コイツは誰か、と。。 ボクはずっとジミ・ヘンと信じて疑いませんでした。

↑ ↑ ↑ ↑
コイツ
ま、ジミ・ヘンなわけは無いんですが、やっぱりコントみたいな装束で間抜けです。 誰か、このひとが誰だか知ってたら教えてください。
肝心の中身ですが、やはりハイライトはタイトル・トラックの”パラノイド”。 昔、車(X-TRAIL)のCMでカバーバージョンが流れていたので、おなじみかも(ちなみにX-TRAILのCMはザ・クラッシュの”アイ・フォウト・ザ・ロウ”なんかも使っていて、熱くさせられたものです)。 あとはザ・ロード・ウォーリアーズが入場テーマに使っていた”アイアン・マン”も有名です。
ブラック・サバス、訳すと”黒い安息日”。 邪悪なひとたちです。 デビューアルバムは、わざわざ13日の金曜日にリリースしたという徹底ぶり。 今日のヘヴィ・メタルの礎を築いた偉大な父(か、おじいちゃん)です。 メタリカもメガデスも、ガンズ・アンド・ローゼズも、あとはニルヴァーナもみんなブラック・サバスのチルドレンなのです。
写真はブラック・サバスの『パラノイド』!! 本日上田のタワレコで購入、紙ジャケ仕様。
いわずとしれたロック・マスターピースの一枚であまりにも有名なジャケですが、ずーっと心に引っ掛かっていたことがあるのです。 それは剣を振りかざす黒人とおぼしき人物、衣装はコントそのものですが、コイツは誰か、と。。 ボクはずっとジミ・ヘンと信じて疑いませんでした。

↑ ↑ ↑ ↑
コイツ
ま、ジミ・ヘンなわけは無いんですが、やっぱりコントみたいな装束で間抜けです。 誰か、このひとが誰だか知ってたら教えてください。
肝心の中身ですが、やはりハイライトはタイトル・トラックの”パラノイド”。 昔、車(X-TRAIL)のCMでカバーバージョンが流れていたので、おなじみかも(ちなみにX-TRAILのCMはザ・クラッシュの”アイ・フォウト・ザ・ロウ”なんかも使っていて、熱くさせられたものです)。 あとはザ・ロード・ウォーリアーズが入場テーマに使っていた”アイアン・マン”も有名です。
ブラック・サバス、訳すと”黒い安息日”。 邪悪なひとたちです。 デビューアルバムは、わざわざ13日の金曜日にリリースしたという徹底ぶり。 今日のヘヴィ・メタルの礎を築いた偉大な父(か、おじいちゃん)です。 メタリカもメガデスも、ガンズ・アンド・ローゼズも、あとはニルヴァーナもみんなブラック・サバスのチルドレンなのです。
2008年03月10日
演歌の花道
意外と演歌好きです。 黒人演歌歌手のジェロが話題になったりと、今年は演歌が”来る”のかも。。
で、演歌に思ういくつかを。。
1.金曜の夜に”BS日本のうた(再)”を見ながら晩酌するのが最近の隠れた憩いデス。 仕事から解放された金曜、ほろ酔いに演歌がしっくり来ます。 今回は女王・八代亜紀が熱唱、でした。 やっぱり肴は炙った烏賊に限ります。
2.僕は広く音楽ファンとして、ノージャンルにいろいろ聴きます。 ジャズからハードコア・パンク、レゲエまで。 で、思うのが、それぞれのジャンルに確立されたスタイルがあるということ。 リズムを真似ればレゲエ風になるし、9thコードでビートルズ風、ラモーンズはどれを取ってもラモーンズし。。 演歌も特有の音階というのがあって、それを取り入れればたちまち演歌風、です。
3.昔はもっと演歌が身近にありました。 チャート番組ではアイドルも演歌の大御所も区別なく登場し、いい歌はジャンルを問わず人びとに浸透していったと思います。 当時のヒット曲が今でも結構歌えたりします(僕はザ・ベストテン世代)。
4.演歌とロックの邂逅!? 「怒髪天」はR&Eを標榜するユニークなグループです。 Eはもちろん”ENKA”のE。 長野にも度々ライブでやってきます。 僕も過去二回遭遇、ボーカルの増子アニキは熱い漢です。
5.演歌系スーパーギタリストのマーティ・フリードマンは元メガデスの輝かしい経歴を感じさせない面白外国人。 デーブ・スペクターのポジションを虎視眈々と狙います。
で、演歌に思ういくつかを。。
1.金曜の夜に”BS日本のうた(再)”を見ながら晩酌するのが最近の隠れた憩いデス。 仕事から解放された金曜、ほろ酔いに演歌がしっくり来ます。 今回は女王・八代亜紀が熱唱、でした。 やっぱり肴は炙った烏賊に限ります。
2.僕は広く音楽ファンとして、ノージャンルにいろいろ聴きます。 ジャズからハードコア・パンク、レゲエまで。 で、思うのが、それぞれのジャンルに確立されたスタイルがあるということ。 リズムを真似ればレゲエ風になるし、9thコードでビートルズ風、ラモーンズはどれを取ってもラモーンズし。。 演歌も特有の音階というのがあって、それを取り入れればたちまち演歌風、です。
3.昔はもっと演歌が身近にありました。 チャート番組ではアイドルも演歌の大御所も区別なく登場し、いい歌はジャンルを問わず人びとに浸透していったと思います。 当時のヒット曲が今でも結構歌えたりします(僕はザ・ベストテン世代)。
4.演歌とロックの邂逅!? 「怒髪天」はR&Eを標榜するユニークなグループです。 Eはもちろん”ENKA”のE。 長野にも度々ライブでやってきます。 僕も過去二回遭遇、ボーカルの増子アニキは熱い漢です。
5.演歌系スーパーギタリストのマーティ・フリードマンは元メガデスの輝かしい経歴を感じさせない面白外国人。 デーブ・スペクターのポジションを虎視眈々と狙います。
2008年01月23日
風街ろまん
発泡酒のCM(原田泰造のでてるヤツ)で流れるアレです。 はっぴいえんどの”風街ろまん”。

こんな人たちです。 今や大物揃いのスーパーグループ。 松本隆、大瀧詠一、鈴木茂、細野晴臣。。 細野サンは当時(1971年作品)からインパクトありますね。。
この盤は”日本語ロックの金字塔”とされるまさに名盤で、繰り返し聴いてしまいます。 このほかにも古い日本のフォーク、ロックにハマッてマス。

こんな人たちです。 今や大物揃いのスーパーグループ。 松本隆、大瀧詠一、鈴木茂、細野晴臣。。 細野サンは当時(1971年作品)からインパクトありますね。。
この盤は”日本語ロックの金字塔”とされるまさに名盤で、繰り返し聴いてしまいます。 このほかにも古い日本のフォーク、ロックにハマッてマス。
2008年01月21日
悪魔のハイウェイ
タイトルはヴァン・ヘイレンの1stに収録・”Runnin' With The Devil”の邦題ですが。。
昨日、休日出勤で車を駆り一路長野へ。 で、お供に選んだCDがメガデスの1st。 タイトルも凶悪な”Killing Is My Business... And Business Is Good!”。 タイトルもトンデモなら、ジャケも秀逸。 ここに載せるのはためらわれるので、興味があれば検索されたし、です。 いー具合にガイコツです。
この1stはメガデスのなかでも荒削り過ぎで、あまり聴かなかったのですが、久々に聴くとそのトンガリ感がハートに突き刺さったワケです。 北信の鉛色の空とあいまって、なんとも禍々しい気分を駆り立てます。 昂ぶります(でも、交通ルールは守ります)。
ロックには悪魔とか地獄とかのイメージの作品が多いです。 AC/DC ”地獄のハイウェイ”、ミートローフ ”地獄のロックライダー”、キッスのお化粧時代のアルバムタイトル(”地獄の××”、ただし原題には必ずしもhellとか入ってない)、クイーンの”地獄へ道連れ”(たぶんこれも邦題だけ地獄)、etc。 大御所ローリング・ストーンズにも”悪魔を憐れむ歌”があったり、ブラック・サバスなんかボーカルのオジー・オズボーンがほぼ悪魔(または妖怪、もしくは西川のりお)だし、デーモン小暮閣下はホンモノの悪魔だし。。。 バッド・ボーイズは悪魔好きなんです。
でも、そんな数ある悪魔ソングのなかでもいちばん好きなのは、キャンディーズの”やさしい悪魔”、だったりして。。 ラン、スー、ミキのキャンディーズです。 ah~ davil,my sweet little devil.. あっ、作曲は吉田拓郎だ!!
昨日、休日出勤で車を駆り一路長野へ。 で、お供に選んだCDがメガデスの1st。 タイトルも凶悪な”Killing Is My Business... And Business Is Good!”。 タイトルもトンデモなら、ジャケも秀逸。 ここに載せるのはためらわれるので、興味があれば検索されたし、です。 いー具合にガイコツです。
この1stはメガデスのなかでも荒削り過ぎで、あまり聴かなかったのですが、久々に聴くとそのトンガリ感がハートに突き刺さったワケです。 北信の鉛色の空とあいまって、なんとも禍々しい気分を駆り立てます。 昂ぶります(でも、交通ルールは守ります)。
ロックには悪魔とか地獄とかのイメージの作品が多いです。 AC/DC ”地獄のハイウェイ”、ミートローフ ”地獄のロックライダー”、キッスのお化粧時代のアルバムタイトル(”地獄の××”、ただし原題には必ずしもhellとか入ってない)、クイーンの”地獄へ道連れ”(たぶんこれも邦題だけ地獄)、etc。 大御所ローリング・ストーンズにも”悪魔を憐れむ歌”があったり、ブラック・サバスなんかボーカルのオジー・オズボーンがほぼ悪魔(または妖怪、もしくは西川のりお)だし、デーモン小暮閣下はホンモノの悪魔だし。。。 バッド・ボーイズは悪魔好きなんです。
でも、そんな数ある悪魔ソングのなかでもいちばん好きなのは、キャンディーズの”やさしい悪魔”、だったりして。。 ラン、スー、ミキのキャンディーズです。 ah~ davil,my sweet little devil.. あっ、作曲は吉田拓郎だ!!
2008年01月16日
めかくしプレイ

去年の暮れに購入したipodを育てるのに夢中です。 冬休み中も時間があればせっせとCD取り込み作業にいそしんだような次第です。 で、ようやくコレクションの半分くらいを取り込むまでに至りました。
曲データが溜まると楽しいのが、シャッフルプレイ。 入っている曲を無作為に次々再生してくれます。 マイipodは格納される曲に一貫性がないので、選曲の展開にいつも驚きます。 オシャレなR&Bの次が泉谷しげるだったり、ハードコア・パンクのあとにボサ・ノヴァが来たり、ショパンから入ってなぜかキャンディーズを経て、バリ島のガムラン音楽に到着したり。。 次の展開が楽しみで、ずーっと聴き続けてしまいます。 ダメになります。
あと、シャッフルだと意外な名曲を発見するんです。 普段はぜんぜん聞かないCDや、聴いているCDなんだけど飛ばしちゃう曲とかも不意に耳に飛び込んできて、スゴくカッコよかったりして。 えー、こんな曲あったんだってカンジで、改めてどんなアーティストのなんて曲か確認しちゃうのです。 ホント、音楽っていいもんです。 no music, no life.
2007年12月22日
銀の小箱
買いました。 いわゆるipod。
classicの80GB仕様。

ホントは160GBにしようかと思ってたケド、20万曲(!)入るらしいんで、賢いチョイスしました。
で、コイツ育てるのに夢中です(長ブロそっちのけです)。 手持ちのCD全部(たぶん500枚超)突っ込む覚悟。 CD読み込ませるだけの作業なのに、なんだかすごく楽しくて没頭してます。
が、CDをセットするたび思うんですよね。 そのCDのなかの好きな曲は頭のなかでカンペキに再現できることを。 サウンドのカンジやテンポまでバッチリ。 頭出しも思いのまま。 そういえば、”あたしンち”の母も同じこと言ってたなぁ、読売新聞の日曜版で。 さすが母。
補足) CDはアートワーク(ジャケットイメージ)を添付でき、アートワークそのものはAPPLEから無償でダウンロード可能。 が、”このアルバムのジャケが無いってのはマズイでしょう?”ってな場面多し。 もうちょっとがむばって!!
classicの80GB仕様。
ホントは160GBにしようかと思ってたケド、20万曲(!)入るらしいんで、賢いチョイスしました。
で、コイツ育てるのに夢中です(長ブロそっちのけです)。 手持ちのCD全部(たぶん500枚超)突っ込む覚悟。 CD読み込ませるだけの作業なのに、なんだかすごく楽しくて没頭してます。
が、CDをセットするたび思うんですよね。 そのCDのなかの好きな曲は頭のなかでカンペキに再現できることを。 サウンドのカンジやテンポまでバッチリ。 頭出しも思いのまま。 そういえば、”あたしンち”の母も同じこと言ってたなぁ、読売新聞の日曜版で。 さすが母。
補足) CDはアートワーク(ジャケットイメージ)を添付でき、アートワークそのものはAPPLEから無償でダウンロード可能。 が、”このアルバムのジャケが無いってのはマズイでしょう?”ってな場面多し。 もうちょっとがむばって!!
2007年12月12日
小倉ツェッペリン
12/10、あのレッド・ツェッペリンが一夜限りの再結成!!

で、せめて公演のもようをネットで確認しようといろいろ検索したけど、あまり詳しいものがなく焦れてました。
そしたら、今朝の「特ダネ!」のオープニングトークで、小倉サンが興奮気味にZEPの生い立ちや、再結成のいきさつ、ZEPの全身であるヤードバーズと三大ギタリスト(エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ)のことまで話してました。 さすがロッカー小倉!! あんたのロック魂、しかと受け止めたぜ!! そーいえば、こないだも自動チューニング機能のついたギブソンのレス・ポール発売についても熱く語ってたっけ。。
肝心のツェッペリンですが、ちらっと演奏の映像が流れました。 ジミー・ペイジは髪が真っ白になってたけど、ちゃんと指うごいてた。 ロバート・プラントも顔はすっかりオジイチャンなれど、ハイトーンボーカルが健在でビックリ! ドラマーはジェイソン・ボーナム、ジョン・ボーナムの息子。 正統な後継者でしょう。 ベースのジョンジーはあいかわらず地味ながら、しっかりバンドの演奏を締めてました。
うーん、一夜限りなんて勿体無い。 日本にも来ないかなぁ? ニューアルバムとか出ないかなぁ?
豆知識) you tubeでツェッペリンを検索すると、もれなくブルーザー・ブロディ(プロレスラー、故人)がヒットします。

で、せめて公演のもようをネットで確認しようといろいろ検索したけど、あまり詳しいものがなく焦れてました。
そしたら、今朝の「特ダネ!」のオープニングトークで、小倉サンが興奮気味にZEPの生い立ちや、再結成のいきさつ、ZEPの全身であるヤードバーズと三大ギタリスト(エリック・クラプトン、ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ)のことまで話してました。 さすがロッカー小倉!! あんたのロック魂、しかと受け止めたぜ!! そーいえば、こないだも自動チューニング機能のついたギブソンのレス・ポール発売についても熱く語ってたっけ。。
肝心のツェッペリンですが、ちらっと演奏の映像が流れました。 ジミー・ペイジは髪が真っ白になってたけど、ちゃんと指うごいてた。 ロバート・プラントも顔はすっかりオジイチャンなれど、ハイトーンボーカルが健在でビックリ! ドラマーはジェイソン・ボーナム、ジョン・ボーナムの息子。 正統な後継者でしょう。 ベースのジョンジーはあいかわらず地味ながら、しっかりバンドの演奏を締めてました。
うーん、一夜限りなんて勿体無い。 日本にも来ないかなぁ? ニューアルバムとか出ないかなぁ?
豆知識) you tubeでツェッペリンを検索すると、もれなくブルーザー・ブロディ(プロレスラー、故人)がヒットします。
2007年11月12日
待ちびとあらわる
ブッ*オフにCDやらビデオやらコミックやらを持って、乗りこみました。 今回は高額査定が期待されます。 だって、こんだけ重いんだもん。。
待つこと15分、査定終了ということでお兄さんに呼ばれ、カウンターへ。 結果は7千円ちょっと欠ける位。。 うん? もうちょっと行くと思ったのに。 でも、市場価格とはそういうもの。 ちなみに、今週末は買取強化キャンペーンということで、査定10%アップでした。 来週もやってるみたいなので、売りたいひとはGO!
で、買取のお金を受け取ったあと、店内を物色。 CDの棚を何気なく探していると、欲しかったあのタイトルを発見! エルトン・ジョンのコンピ盤『TWO ROOMS』。
ただ一曲の為だけに、このアルバムが欲しかったのです。 それは、2曲目の『ロケット・マン/ケイト・ブッシュ』。
もうずいぶん近く前、偶然洋楽番組でみたこの曲のプロモがとても衝撃的で、その瞬間からケイト・ブッシュの虜になってしまったものです。 たしかモノクロの画面で、ケイト本人がウクレレ抱えて歌ってる、というカンジのヤツ。 完全に惚れました。 ノックアウト。 以来、ベスト盤から始まり、オリジナル・アルバムも何枚かチェックしたのですが、肝心の『ロケット・マン』がどこにも入っていない!! いったい何処に!? それから最近まで僕にとってこの曲は幻の名曲でした。
ちなみに、ケイト・ブッシュは”恋の空騒ぎ”のオープニングを歌ってるひとです。
で、ほんの最近、何気にウェブを見ていたら、『ロケット・マン』はエルトン・ジョン絡みのCDに入っていることが判明。 それも、以前はよく目にしたジャケットの! ひどいよエルトン、それじゃ分かりっこないじゃん!
そんなこんなで、ついに手に入れたした、ン年越しの恋人ですが、クレジットを見てビックリ! 錚々たるメンバーが名を連ねているんです。 エリック・クラプトン、スティング、ザ・フー、ビーチ・ボーイズ、ロッド・スチュワート、etc。
さすがエルトン、ってカンジです。 偉大過ぎます。 ヅラだなんて疑って、ゴメンね。
待つこと15分、査定終了ということでお兄さんに呼ばれ、カウンターへ。 結果は7千円ちょっと欠ける位。。 うん? もうちょっと行くと思ったのに。 でも、市場価格とはそういうもの。 ちなみに、今週末は買取強化キャンペーンということで、査定10%アップでした。 来週もやってるみたいなので、売りたいひとはGO!
で、買取のお金を受け取ったあと、店内を物色。 CDの棚を何気なく探していると、欲しかったあのタイトルを発見! エルトン・ジョンのコンピ盤『TWO ROOMS』。

ただ一曲の為だけに、このアルバムが欲しかったのです。 それは、2曲目の『ロケット・マン/ケイト・ブッシュ』。
もうずいぶん近く前、偶然洋楽番組でみたこの曲のプロモがとても衝撃的で、その瞬間からケイト・ブッシュの虜になってしまったものです。 たしかモノクロの画面で、ケイト本人がウクレレ抱えて歌ってる、というカンジのヤツ。 完全に惚れました。 ノックアウト。 以来、ベスト盤から始まり、オリジナル・アルバムも何枚かチェックしたのですが、肝心の『ロケット・マン』がどこにも入っていない!! いったい何処に!? それから最近まで僕にとってこの曲は幻の名曲でした。
ちなみに、ケイト・ブッシュは”恋の空騒ぎ”のオープニングを歌ってるひとです。
で、ほんの最近、何気にウェブを見ていたら、『ロケット・マン』はエルトン・ジョン絡みのCDに入っていることが判明。 それも、以前はよく目にしたジャケットの! ひどいよエルトン、それじゃ分かりっこないじゃん!
そんなこんなで、ついに手に入れたした、ン年越しの恋人ですが、クレジットを見てビックリ! 錚々たるメンバーが名を連ねているんです。 エリック・クラプトン、スティング、ザ・フー、ビーチ・ボーイズ、ロッド・スチュワート、etc。
さすがエルトン、ってカンジです。 偉大過ぎます。 ヅラだなんて疑って、ゴメンね。
2007年11月10日
♪本を売るなら
どっちゃり溜まったCDやコミックを整理しようと。。

黄色い看板のお店に持っていって、ホクホクする企みを思いつきました。 清水國明もきっと喜んでくれることじゃろうて。
で、CDは勿体ないので、Windows Media Playerでデータをハードディスクに取り込みます。 なんということでしょう? あっという間にお気に入りの曲たちがパソコンに吸い込まれていくではありませんか! しかも、勝手に分類やタイトル付けまで!(でも、なぜかハイロウズは”ザ・ハイロウズ”と”THE HIGH LOWS”と”↑THE HIGH-LOWS↓”のみっつのフォルダに分かれてしまった。。)
取り込む作業がなんか、楽しくなってしまいどんどん進めていたんですが、いくつか”コレは取っとこう”というCDが現れたので、ご紹介。
・矢井田瞳/daiya-monde : ♪ダーリンダーリーン 素敵です、ヤイコ。 因みにパチンコでGETした品。
・HOLE/CELEBRITY SKIN : ニルヴァーナ、カート・コバーンの嫁のバンド。 一曲目のリフで残留決定。
・GASTUNK/GASTUNK BOX 1983-1988 : 日本のハードコア・ヴィジュアル系のお爺ちゃん的存在。 資料的価値大。
・Albert King,Otis Rush/Door to Door : ブルーズの巨匠ふたりのコンピ。 Albert Kingは『三大キング』のひとり。
・Korn/Follow the Leader : USヘヴィ、ミクスチャーの雄。 ブラザー・コーン(ex.バブルガム・ブラザーズ)に非ず。
でも、今回あえなく選にもれたCDたちだって、決して喜んで手放す訳じゃないんです。 縁あってやってきたCDと、そのアーティストたちには、最大限のリスペクトを示すフランソワーズです。 しかし、保管スペースが無いのよ、分かってちょーだい!
ところで、車のプレーヤーでは音とびしてしょーがなかったCDが、パソコンでは問題なく取り込めた不思議。 どーして??

黄色い看板のお店に持っていって、ホクホクする企みを思いつきました。 清水國明もきっと喜んでくれることじゃろうて。
で、CDは勿体ないので、Windows Media Playerでデータをハードディスクに取り込みます。 なんということでしょう? あっという間にお気に入りの曲たちがパソコンに吸い込まれていくではありませんか! しかも、勝手に分類やタイトル付けまで!(でも、なぜかハイロウズは”ザ・ハイロウズ”と”THE HIGH LOWS”と”↑THE HIGH-LOWS↓”のみっつのフォルダに分かれてしまった。。)
取り込む作業がなんか、楽しくなってしまいどんどん進めていたんですが、いくつか”コレは取っとこう”というCDが現れたので、ご紹介。
・矢井田瞳/daiya-monde : ♪ダーリンダーリーン 素敵です、ヤイコ。 因みにパチンコでGETした品。
・HOLE/CELEBRITY SKIN : ニルヴァーナ、カート・コバーンの嫁のバンド。 一曲目のリフで残留決定。
・GASTUNK/GASTUNK BOX 1983-1988 : 日本のハードコア・ヴィジュアル系のお爺ちゃん的存在。 資料的価値大。
・Albert King,Otis Rush/Door to Door : ブルーズの巨匠ふたりのコンピ。 Albert Kingは『三大キング』のひとり。
・Korn/Follow the Leader : USヘヴィ、ミクスチャーの雄。 ブラザー・コーン(ex.バブルガム・ブラザーズ)に非ず。
でも、今回あえなく選にもれたCDたちだって、決して喜んで手放す訳じゃないんです。 縁あってやってきたCDと、そのアーティストたちには、最大限のリスペクトを示すフランソワーズです。 しかし、保管スペースが無いのよ、分かってちょーだい!
ところで、車のプレーヤーでは音とびしてしょーがなかったCDが、パソコンでは問題なく取り込めた不思議。 どーして??
2007年11月01日
ガンダーラ

昨日も飲み会でした。 週のまんなかだと云うのに。。 今日は思い切って休んでマス。
で、二次会でカラオケに行くことになり、みな思い思いに好きな歌をうたったんですが、あるひとりがゴダイゴの『銀河鉄道999』を熱唱したんです。 英語詞の部分もカンペキに。 この歌は大ヒットしたことはもちろん知っていたんですが、あらためて聴いてみるとイイんですよね~、特に歌詞が。 スリーナイン号に乗りたくなります。
ちなみに、以前別の飲み会でTV版の『銀河鉄道999』(ささきいさお)を歌うひとがいて、こちらにもいたく感激した次第。 イントロから思わずグッときます。 そしてサビの熱唱、もう最高です。 機械の体にしたくなります。
そんなことがあって今朝、テレビの『特ダネ!』見てたら、”朝のヒットスタジオ”なるコーナーがあって、なんとゴダイゴが生で『ガンダーラ』と『銀河鉄道999』を演奏したんです! ”何故、朝からゴダイゴ??”とは思いましたが、これがカッコいい。 こどものころは分かってなかったですが、ゴダイゴはみんな優れたミュージシャンで、いまも当時のように演奏できるのがスゴイ。 CDほしくなりました。
ところで、”ガンダーラ”にちなんで岸辺シローの沙悟浄姿をさがしてたら、ご本人のブログを発見。 頑張ってくだサイ。 応援してマス。
2007年10月21日
再発掘⑦ カセットテープ・早川義夫
まさか、”早川義夫”って書いてあるケースにテクノが入ってるなんて。。
気をとり直し、帰りの車中でホンモノの早川義夫をかける。
素朴だけど味わい深いボーカル、年取るとこういうのがまた、イイんだよなぁ。 アレ、でもなんか歌詞がちょっと、エロい。 もしか、こういうところがオレにピッタリ、ていうことかぁ??
早川義夫 - goo 音楽
ちなみに中身とケースが違うの、ほかにもありました。 デヴィッド・ボウイのケースに、アイアン・メイデンが。。 不意打ちのヘヴィ・メタルに、朝っぱらからヘッドバンギング!
気をとり直し、帰りの車中でホンモノの早川義夫をかける。
素朴だけど味わい深いボーカル、年取るとこういうのがまた、イイんだよなぁ。 アレ、でもなんか歌詞がちょっと、エロい。 もしか、こういうところがオレにピッタリ、ていうことかぁ??
早川義夫 - goo 音楽
ちなみに中身とケースが違うの、ほかにもありました。 デヴィッド・ボウイのケースに、アイアン・メイデンが。。 不意打ちのヘヴィ・メタルに、朝っぱらからヘッドバンギング!