2008年06月15日
ストラトキャスターの改造・その3
感動の完結編。
7.ピックガードを戻して仮止め。 そして弦を一本だけ張って音出しテスト。 おっ、ちゃんと音が出る。 いいぞう。 しかも歪みまくった凶悪な音!! 狙い通りだ。 ストラトらしさはなくなってしまったけれど、かわりに新しいパワーを得て、今生まれ変わる。。

フロントとミドルが白なのに、換装したリアは敢えて黒(てか、黒しか売ってなかった)。 みっともないかなぁ、と心配してたケド、こうして見ると”改造した感”と”手作り感”が分かり易く表現されてるカンジで良い。 ちょっとジャンクでアナーキーな仕上がり。東京イズ・バーニング!
8.あとはピックガードをきちんと留めて、弦張って出来上がり!! おっと、その前に金属パーツ周りを清掃。 使わなくなった歯ブラシで丁寧に。。

9.はずされたオリジナルのピックアップはコイツ。 ご苦労様。
7.ピックガードを戻して仮止め。 そして弦を一本だけ張って音出しテスト。 おっ、ちゃんと音が出る。 いいぞう。 しかも歪みまくった凶悪な音!! 狙い通りだ。 ストラトらしさはなくなってしまったけれど、かわりに新しいパワーを得て、今生まれ変わる。。

フロントとミドルが白なのに、換装したリアは敢えて黒(てか、黒しか売ってなかった)。 みっともないかなぁ、と心配してたケド、こうして見ると”改造した感”と”手作り感”が分かり易く表現されてるカンジで良い。 ちょっとジャンクでアナーキーな仕上がり。東京イズ・バーニング!
8.あとはピックガードをきちんと留めて、弦張って出来上がり!! おっと、その前に金属パーツ周りを清掃。 使わなくなった歯ブラシで丁寧に。。

9.はずされたオリジナルのピックアップはコイツ。 ご苦労様。

Posted by フランソワーズ at
22:21
│Comments(0)
2008年06月15日
ストラトキャスターの改造・その2
その1からの続き。 続けて読んでくれたひと、ありがとう!
5.代わりに取り付けるのは、セイモア・ダンカンの”Hot Rails for Strat”!! お店で高出力のお墨付きを貰った期待の品。 ¥13,650也。 シングルサイズのハムバッカーピックアップ。 ストラト専用なのが嬉しい(写真は空箱デス)。

6.ハンダゴテ登場~。 ハンダ付け作業は楽しいな。 まず、ハンダ付けを溶かしてもとのピックアップを外します。 そしたら、いよいよ新兵器を投入。 しかし配線の取り回しに苦戦して意外とてこずる。 肝心の部分を記録できず。。
要点はこんな感じです。
・取り付けるピックアップの線を剥く
・出てきた線のうち、赤の線と白の線を結線し、絶縁(絶縁テープを使用。 カインズホームに買いに走る。)
・裸線(ビニールで被線されていないもの)はアースで使用。 ボリュームポッド裏の”アースコーナー”にほかのアース線と一緒にハンダ。
・緑線はほかのピックアップと一緒にボリュームポッド裏に。 うーん、アースとの境界があいまい。
・最後の黒線はセレクタースイッチのリア端子にハンダ(今回はリアを換装)。

次回、完結編。 震えて待て。
5.代わりに取り付けるのは、セイモア・ダンカンの”Hot Rails for Strat”!! お店で高出力のお墨付きを貰った期待の品。 ¥13,650也。 シングルサイズのハムバッカーピックアップ。 ストラト専用なのが嬉しい(写真は空箱デス)。

6.ハンダゴテ登場~。 ハンダ付け作業は楽しいな。 まず、ハンダ付けを溶かしてもとのピックアップを外します。 そしたら、いよいよ新兵器を投入。 しかし配線の取り回しに苦戦して意外とてこずる。 肝心の部分を記録できず。。
要点はこんな感じです。
・取り付けるピックアップの線を剥く
・出てきた線のうち、赤の線と白の線を結線し、絶縁(絶縁テープを使用。 カインズホームに買いに走る。)
・裸線(ビニールで被線されていないもの)はアースで使用。 ボリュームポッド裏の”アースコーナー”にほかのアース線と一緒にハンダ。
・緑線はほかのピックアップと一緒にボリュームポッド裏に。 うーん、アースとの境界があいまい。
・最後の黒線はセレクタースイッチのリア端子にハンダ(今回はリアを換装)。

次回、完結編。 震えて待て。
Posted by フランソワーズ at
14:00
│Comments(0)
2008年06月15日
ストラトキャスターの改造・その1
思うところあり、愛器・ブラッキーのピックアップを換装しました。 音がショボショボなんで。。 なんたって、中古のニッキュッパだもんで。。
1.裏側は好き放題。 なんでもベタベタ貼りましょう。

2.弦をすべて外します。

3.ピックガードのネジ留めを外し、ガバッと豪快に。 あれ? なんかネットで見たのと構造がちがうぞ。。

4.手前のシングルコイル・ピックアップを外して交換します。 うーん、やっぱりなんか違う。 大丈夫か??

次回に続く
1.裏側は好き放題。 なんでもベタベタ貼りましょう。

2.弦をすべて外します。

3.ピックガードのネジ留めを外し、ガバッと豪快に。 あれ? なんかネットで見たのと構造がちがうぞ。。

4.手前のシングルコイル・ピックアップを外して交換します。 うーん、やっぱりなんか違う。 大丈夫か??

次回に続く

Posted by フランソワーズ at
11:22
│Comments(0)