2007年10月19日
再発掘⑤ カセットテープ
まさに再発掘。 昔のカセットテープ。
愛車が入院中なので、家グルマを通勤に使っているのだけれど、こやつはなんと”カセットデッキ”を搭載。 我が家では、この車に乗らないとカセットが聴けないのであります。
せっかくなんで、残存するカセットライブラリーを持ち込み、聴いてみる。 ケースから中身を確認しないでスロットイン。
まず最初に当たったのは、ナ、ナント、『ジューシィーフルーツ・ベスト』!!! 聞こえた瞬間、思いっきりハンドルを切りそうになった。 ジューシィーフルーツ、80年代初頭に”ジェニーはご機嫌斜め”(だっけ?)でお茶の間にテクノポップを浸透させた、早すぎた彼ら。 その楽曲ゆえ、当時はキワモノっぽい印象が強かった。 たしか、このカセット作った(ダビングした)ときも、半分シャレだったと思う。 が、通しで聴いてみると意外にロック。 で、コーラスワークが大滝栄一風。 一時期、かなり聞きまくったものよ。
ジューシイ・フルーツ - goo 音楽
あ、『海』(僕の好きな曲)は桑田佳祐が作詞/作曲だったのね。
愛車が入院中なので、家グルマを通勤に使っているのだけれど、こやつはなんと”カセットデッキ”を搭載。 我が家では、この車に乗らないとカセットが聴けないのであります。
せっかくなんで、残存するカセットライブラリーを持ち込み、聴いてみる。 ケースから中身を確認しないでスロットイン。
まず最初に当たったのは、ナ、ナント、『ジューシィーフルーツ・ベスト』!!! 聞こえた瞬間、思いっきりハンドルを切りそうになった。 ジューシィーフルーツ、80年代初頭に”ジェニーはご機嫌斜め”(だっけ?)でお茶の間にテクノポップを浸透させた、早すぎた彼ら。 その楽曲ゆえ、当時はキワモノっぽい印象が強かった。 たしか、このカセット作った(ダビングした)ときも、半分シャレだったと思う。 が、通しで聴いてみると意外にロック。 で、コーラスワークが大滝栄一風。 一時期、かなり聞きまくったものよ。
ジューシイ・フルーツ - goo 音楽
あ、『海』(僕の好きな曲)は桑田佳祐が作詞/作曲だったのね。
2007年10月12日
再発掘④ マイ・シャローナ
デデデデデッデ、デーンデデーンデーン。 あまりにも有名過ぎるリフ、ザ・ナックのマイ・シャローナ。
今日も通勤の途中、FM長野のOASIS79.7で、思いがけずこの愛すべき一発屋と感動の再会! この前のネーナ(ロックバルーンは99)といい、何を狙っているのか、高寺アナ?
超有名曲ながら、フルで聴いたのは今回が初めてかも。 例のリフで押しまくる前半はともかく、曲調が変わる後半、結構ギターが熱く弾きまくる!! あれ?意外とやるじゃん? 当時はビートルズの再来と騒がれるも、折からのディスコブームでヒットに恵まれなかったらしい。。

ザ・ナック - goo 音楽
ちなみに現在もメンバーチェンジを経て活動中とか。
今日も通勤の途中、FM長野のOASIS79.7で、思いがけずこの愛すべき一発屋と感動の再会! この前のネーナ(ロックバルーンは99)といい、何を狙っているのか、高寺アナ?
超有名曲ながら、フルで聴いたのは今回が初めてかも。 例のリフで押しまくる前半はともかく、曲調が変わる後半、結構ギターが熱く弾きまくる!! あれ?意外とやるじゃん? 当時はビートルズの再来と騒がれるも、折からのディスコブームでヒットに恵まれなかったらしい。。

ザ・ナック - goo 音楽
ちなみに現在もメンバーチェンジを経て活動中とか。
2007年10月06日
再発掘③ ロックバルーンは99
ネーナです。 ドイツ産のロックねえちゃん。 一発屋の印象が強くて、実際ほかの曲は聴いたことがないですが、この曲はすごく好きでした。
で、2・3日前にふとこの『ロックバルーンは99』が聴きたいな、なんて思ってたら、今朝偶然にもラジオから流れたんです! 通勤の友・FM長野の”OASIS79.7”!! 不意打ち食らって大感激!! 高寺アナ、ありがとう!! キャッチーなリフはいま聴いても最高です。 でも、サウンドはショボイ。。(この年代はどの曲もそうだけど)
Wikipediaで調べると、この曲は反戦の歌だとか、ネーナは「小さな女の子」の意である、とか。。 ネットって便利ね。 あ、あと『腋毛を生やしたファッションは日本にも影響を与えた。』ともありました。 確かにすごかったよな、当時”夜のヒットスタジオ”で目撃したけど。。。
で、2・3日前にふとこの『ロックバルーンは99』が聴きたいな、なんて思ってたら、今朝偶然にもラジオから流れたんです! 通勤の友・FM長野の”OASIS79.7”!! 不意打ち食らって大感激!! 高寺アナ、ありがとう!! キャッチーなリフはいま聴いても最高です。 でも、サウンドはショボイ。。(この年代はどの曲もそうだけど)
Wikipediaで調べると、この曲は反戦の歌だとか、ネーナは「小さな女の子」の意である、とか。。 ネットって便利ね。 あ、あと『腋毛を生やしたファッションは日本にも影響を与えた。』ともありました。 確かにすごかったよな、当時”夜のヒットスタジオ”で目撃したけど。。。
2007年10月05日
再発掘② 泣ける曲
イントロ聞いただけで泣けてくる曲ってありますか? 私の泣ける曲たちを紹介します。
まず、小坂明子の『あなた』。 ♪もしも~わたしがぁ~ の『あなた』です。 懐かしモノを扱う番組なんかで度々出てくるし、昔から知ってる曲ですが、随分まえにひょんなことからこの曲が入ったCDを貰って、よくよく聞いてみたら、悲しい歌だったんですね~。 泣き度高し。 イントロでダメです。 愛しいあなたは今どこにいるんでしょうか?
次、小林明子の『恋におちて』。 あ、上と名前が一字ちがいだ。 ドラマで一躍有名になった曲ですね。 不倫(なのかな?)女性の気持ちには、いまいちなりきれないので歌詞は置いといて(失礼!)、楽曲の雰囲気がいいです。 途中で歌詞が英語に変わるとこなんかも、ゾクッときます。
そして、モーニング娘。から『I WISH』。 急にモー娘。 これは友達に焼いてもらったきりずっと聴かなかったベスト盤を気まぐれに聴いたらストライク! でした。 詞が刺さりました。 なんか、単純だけど頑張る気になれます。 それまでモー娘。なんて聴かなかったのに、一時はこのベスト盤をちょっとボリューム上げ気味にして深夜の帰り道を爆走するのが日課でした。。
まだまだ泣ける曲はありますが、今日はこれまで。 あなたの泣ける名曲も教えてください。 聴いて泣きますので。
まず、小坂明子の『あなた』。 ♪もしも~わたしがぁ~ の『あなた』です。 懐かしモノを扱う番組なんかで度々出てくるし、昔から知ってる曲ですが、随分まえにひょんなことからこの曲が入ったCDを貰って、よくよく聞いてみたら、悲しい歌だったんですね~。 泣き度高し。 イントロでダメです。 愛しいあなたは今どこにいるんでしょうか?
次、小林明子の『恋におちて』。 あ、上と名前が一字ちがいだ。 ドラマで一躍有名になった曲ですね。 不倫(なのかな?)女性の気持ちには、いまいちなりきれないので歌詞は置いといて(失礼!)、楽曲の雰囲気がいいです。 途中で歌詞が英語に変わるとこなんかも、ゾクッときます。
そして、モーニング娘。から『I WISH』。 急にモー娘。 これは友達に焼いてもらったきりずっと聴かなかったベスト盤を気まぐれに聴いたらストライク! でした。 詞が刺さりました。 なんか、単純だけど頑張る気になれます。 それまでモー娘。なんて聴かなかったのに、一時はこのベスト盤をちょっとボリューム上げ気味にして深夜の帰り道を爆走するのが日課でした。。
まだまだ泣ける曲はありますが、今日はこれまで。 あなたの泣ける名曲も教えてください。 聴いて泣きますので。
2007年09月29日
再発掘① グリーンデイ
ここしばらくのあいだ、片道2時間近くかけて車で仕事場に通っている。
移動中はもっぱらラジオやCDの音楽で過ごしている。 まとまった時間を音楽を聴くことに費やすことができるので、ふだんあまり聞かずに眠っているCDを引っ張り出して、再評価してみようと、いろいろ試している。
最近再発掘に成功したグリーンデイ。 1stアルバム・ドゥーキィを愛車・ホワイトベース号のプレイヤーにイン。 彼らはいわゆる”メロコア”組(で、いいのかな?)で、ブレイクした頃から知ってはいたけど、”なんちゃってパンク”だと思って聞かずにいた(こんなのパンクじゃねぇ)。 その後、中古店で安く売っているのを見かけ、軽い気持ちで手にいれたが、そのままお蔵入り状態に。 ノリはいいけどみな同じに聞こえる。。
さて、改めてじっくり聞いてみると? 結構イイんだな、これが。 ギターのエッジが小気味いいのは言うまでもなし。 コードストロークだけでも十分カッコいい。 ”バスケットケース”なんて、簡単にコピーできて、かつキマリそう。 ボーカルもさりげなくコーラスとハモってて、ビートルズっぽい。 歌い方も熱い。 ドラムもなんだか手数が多いぞ。 疾走感がたまらず、思わずアクセルを多めに踏む。
トリオ編成の見本のようなタイトな仕上がり。
これまで一本調子に思えていた演奏も、じつはバラエティに富んでいたことに気づく。 ポップな潔さにラモーンズの遺伝子を感じた。 みごと、愛聴盤に昇格。
いまでは彼らもビッグな存在になっているらしい。 遅ればせながら、足跡を辿っていこうと思う。
移動中はもっぱらラジオやCDの音楽で過ごしている。 まとまった時間を音楽を聴くことに費やすことができるので、ふだんあまり聞かずに眠っているCDを引っ張り出して、再評価してみようと、いろいろ試している。
最近再発掘に成功したグリーンデイ。 1stアルバム・ドゥーキィを愛車・ホワイトベース号のプレイヤーにイン。 彼らはいわゆる”メロコア”組(で、いいのかな?)で、ブレイクした頃から知ってはいたけど、”なんちゃってパンク”だと思って聞かずにいた(こんなのパンクじゃねぇ)。 その後、中古店で安く売っているのを見かけ、軽い気持ちで手にいれたが、そのままお蔵入り状態に。 ノリはいいけどみな同じに聞こえる。。
さて、改めてじっくり聞いてみると? 結構イイんだな、これが。 ギターのエッジが小気味いいのは言うまでもなし。 コードストロークだけでも十分カッコいい。 ”バスケットケース”なんて、簡単にコピーできて、かつキマリそう。 ボーカルもさりげなくコーラスとハモってて、ビートルズっぽい。 歌い方も熱い。 ドラムもなんだか手数が多いぞ。 疾走感がたまらず、思わずアクセルを多めに踏む。
トリオ編成の見本のようなタイトな仕上がり。
これまで一本調子に思えていた演奏も、じつはバラエティに富んでいたことに気づく。 ポップな潔さにラモーンズの遺伝子を感じた。 みごと、愛聴盤に昇格。
いまでは彼らもビッグな存在になっているらしい。 遅ればせながら、足跡を辿っていこうと思う。